このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

出展企業・製品紹介

ハンナ化粧品(合)

3重の安心で抗菌・消臭・防臭のトリプル実現!
どこでも簡単に設置できる防災トイレ

(株)島産業

電源不要!平常時の防犯灯・地震時の夜間避難照明・避難所表示板・鍵保管ボックスの四役を担う優れもの

(有)四国浄管

トイレが無い...を即解決!
平常時は地下備蓄槽災害時は大規模なトイレ設備に変身!

(有)横川鉄工所

賞味期限切れの備蓄水を生活水として活用できる 電源不要のウォーターサーバー

(有)丸英製紙

製紙会社が開発!
市販品より約4倍長い10年保証の長尺トイレットペーパー

(株)タナカショク

高知の老舗豆腐屋が開発!
避難生活において美味しく植物性たんぱく質を摂取できる「豆腐ジャーキー」

マリンゴールド(株)

室戸海洋深層水100%使用
防災備蓄用の超長期保存水 「マリンゴールド10 YEARS」

(有)丸英製紙

製紙会社が開発!
市販品より約4倍長い10年保証の長尺トイレットペーパー


ハンナ化粧品合同会社

3重の安心で
抗菌・消臭・防臭のトリプル実現!
どこでも簡単に設置できる防災トイレ

「どこでも防災トイレ」は、必要なものを一つにまとめ、400回分使用できる簡易トイレ。持ち運びがしやすく、誰でも・どこでも・簡単に設置が可能。避難所トイレにありがちな悪臭&不衛生問題も解決できます。
東日本大震災時、ある小学校では蓋つきの衣装ケー スで約800人の避難者が用を足していたという事例がありました。悪臭が漂い、感染症や害虫発生といった不衛生な環境下では、トイレを我慢することにより体調不良を引き起こす恐れもあります。日本トイレ研究所によると、発災から6時間以内にトイレに行きたくなった人は67%でした。人は一日平均5回は排泄します。行政の仮設トイレを待つのではなく、避難者自らが迅速にトイレを設置できることが重要です。
 「どこでも防災トイレ」は、ペール缶内に、排泄用の消臭袋、強力に固める凝固剤、密封用の結束バンド、処理用の防臭袋らがセットになっており、400回分の排泄が可能。中身を取り出したペール缶に、便座クッションマットをセットし、便座として利用。約120 の重さに耐えられる強さと、津波を想定した浸水防止仕様です。処理袋と排泄袋を被せて用を足した後は凝固剤で固めます。

結束バンドで密封した排泄袋は処理袋の中へ。満杯になれば処理袋ごと密封して廃棄します。化学的に悪臭を防止することにこだわり、排泄袋は臭いを吸着するゼオライト・多孔質シリカ・活性炭を配合し、し尿の臭いを軽減。凝固剤は、自重の1000倍の水を吸う高吸水性樹脂の抗菌消臭凝固剤。さらに、処理袋は医療現場から生まれた菌も臭いも閉じ込める「BOS」を採用。実験では一カ月後でも臭いがしませんでした。この3重の抗菌・消臭・防臭対策で、悪臭&不衛生問題を解決できます。
ハンナ化粧品は、天然素材100%の化粧品の開発製造も行っており、理念は「人に優しいことは、環境にも優しいこと」。紹介した製品は可燃ゴミ処理が可能で、廃棄問題もクリアしています。

担当者 中山 聰子


株式会社 島産業

電源不要!
・平常時の防犯灯・地震時の夜間避難照明
・避難所表示板・鍵保管ボックスの
四役を担う優れもの

地震の揺れを感知し無電源で解錠する特許取得の技術を採用

LED照明・避難所表示板・防犯ボックスが一体となった製品! LED照明は太陽光発電パネルにより蓄電した電力で夜間防犯灯として活躍。タイマー機能で設定した時間に自動点灯・自動消灯が可能です。1000㏐以上のLEDライトを採用しており、20m先の足元を安全に照らします。地震が発生し停電した場合でも蓄電力で点灯します。また、避難所表示板も同じく蓄電力で点灯。こちらは白色LED96個という明るさに加え、点滅点灯で視認性をアップ。すべての消費電力はわずか10wで、蓄電池交換は約5年という長寿命化を実現。また、日照不足が4日間続いても蓄電力で賄うことができます。

最大の特徴は、震度5度以上の縦揺れ・横揺れを感知すると無電源で作動する特許取得の地震感知装置を備えている点。揺れを感知すると自動でLED照明と避難所表示板が点灯し、さらに備え付けの防犯ボックスも解錠する仕組みになっています。揺れの感知については、京都大学防災研究所技術室において、想定南海トラフ地震波や、東北地方太平洋沖地震、新潟県中越地震、北海道南西沖地震など、過去の地震を再現した試験を幾度と重ねました。過去の大災害では、避難所や備蓄倉庫の施錠が課題となりました。避難所や備蓄倉庫は平常時は施錠しているため、災害発生時に「鍵の所有者と連絡がとれない」「建物損壊により鍵が紛失した」といったケースが多発し、避難所をすぐに開設できず自衛隊の重機で鍵を壊して開扉した事例もありました。その点、入口付近に設置した防犯ボックスに鍵を入れておけば、地震の揺れで自動解錠し、すぐに避難所の設営をすることができます。また、平常時から防犯灯として活躍することで存在認知の向上に繋がります。この製品は、夜間に体育館を地域住民に開放している学校への導入が多く、三重県松阪市では40機を設置済み。その他、マンション管理企業や消防団、町内会、企業への導入が進んでいます。

営業二課 清岡 亮多

有限会社 四国浄管

トイレが無い...を即解決!
平常時は地下備蓄槽
災害時は大規模なトイレ設備に変身!

地下スペースを有効活用しながら
避難所のトイレ問題を解決!

平常時には、地下に埋め込んだタンクの中に、組み立て式トイレ一式、毛布やトイレットペーパーなどの災害時必需品を備蓄。災害発生時には中のものを地上に出し、タンクの上にトイレを組み立て、空になったタンクはし尿槽として利用します。
地下にタンクを埋め込む利点
●トイレが確保できる
●使用用途のない地下スペースを有効に活用できる
●直射日光を遮断するため、備蓄物が劣化しにくい
●火災で焼失するといった心配がない
●いたずらや盗難に遭いにくい
●景観を損ねない
タンクは約30m³の大容量サイズ! 一般的な仮設トイレ(有効貯留量250〜300L)の100基分に相当。500人が30日間使用できるほどの容量があるので、「し尿の回収が間に合わない」「使用できない」といった問題を解決できます。

 行政の手を借りず住民自らが設置できる点にこだわり、地上に備蓄物を運び出しやすい手動式リフトを付属。ハンドルを回して荷物を上げ下ろしできます。トイレの組み立てはとっても簡単で、1基につき約15分ほどで組み立てられます。避難訓練の一環として組立訓練を行っている地域もあるそうですよ。
 避難所は年齢も性別も異なる多くの方が生活をする場所です。みんなが使いやすいように簡易水洗洋式トイレを採用。従来の仮設トイレは下にタンクがあるため段差が生じますが、ツーウェイ大地くんは地下にタンクを埋め込んでいるので段差がないフラットな状態!  さらに、車椅子に対応した広めのトイレも設置可能。夜間は、センサー付きLED照明が内と外を照らしてくれるので、小さなお子さんや女性も安心して利用できます。また、ソーラー発電で稼動する排気型臭突管も設置し、臭いの軽減にまでこだわっています。
2023年3月時点で、高知県内では20箇所28基、 愛知県に2箇所2基を設置。

代表取締役社長 戸田 明

有限会社横川鉄工所

賞味期限切れの備蓄水を
生活水として活用できる
電源不要のウォーターサーバー

備蓄管理者からの相談をきっかけに生まれたアイデア製品

横川鉄工所は昭和21年に鋳造所としてスタートし、現在は製缶や生コンプラントの保守メンテナンス業務を行っています。南海トラフ巨大地震を見据えた防災製品を手掛ける中で、役所の防災担当者や納入業者から「賞味期限が過ぎた備蓄水の処理に困っている。ローリングストックだけでは追いつかない」という相談を受けて開発したのが「うるウォーター」です。この製品は、期限切れの備蓄水を災害断水時の生活水として利用するための、いわば「手洗い専用ウォーターサーバー」。タンク内にペットボトルの水を移し替え、水栓をひねると水が出る仕組み。手洗後の水は排水口からホースをつたって貯水タンクへ。貯めた水はトイレ用水として二次利用することができます。これにより断水時の貴重な水を上手に活用することが可能です。タンクには一度に約10リットル弱の水を入れることができ、素材はステンレスを採用し、電源不要で長期の保管も安心です。

危険個所の長時間作業『誰がやるの?』
可搬式ゲート開閉装置「WIND UP」

「第43回発明大賞考案功労賞」を受賞した「WIND UP」は、これまで手動だった水門・陸こう・ 農業用水路のゲート開閉を動力化しました。使用時は、本体をスタンドに固定し、ゲートのハンドルに接続。エンジンをかけ手元のレバーで回転速度を調節しながらゲートの巻上・巻下を行うだけの簡単操作。回転速度は手動操作の約3〜4倍で、 平均20分程かかる作業が約5分で終了! これまで人員や時間を要し重労働だったゲートの定期点検や開閉訓練が容易になり、防災対策の強化にも繋がります。動力はレギュラーガソリンエンジンなので、落雷や地震による停電時でも使用可能。重さは約10キロとコンパクトで持ち運びも簡単。規格が様々なゲートハンドルに合わせたアタッチメント製作も行っています。すでに全国各地の自治体・ 土木事務所・上下水道局・電力会社などへ120台以上納入済です。

営業主任 西村 英祐

有限会社 丸英製紙

製紙会社が開発!
市販品より約4倍長い
10年保証の長尺トイレットペーパー

2022年3月放送の日本テレビ「一撃解明バラエティーひと目でわかる!!」で紹介されました

みなさんが使っているトイレットペーパーはほとんどが国産です。最大クラスの南海トラフ地震が発生した場合、東海から九州にかけて広範囲に被害が及ぶことが想定されています。国中が混乱し様々な物資の不足が問題となるでしょう。もちろんトイレットペーパーも例外ではありません。トイレは誰もが毎日使用する欠かせないものだからこそトイレットペーパーの備蓄は必須です。経済産業省は備蓄量の目安を一ヵ月分としていますが、これは4人家族だと約16ロールに相当します。この量を多くの人が集まる避難所ベースで考えると、かなりの備蓄スペースが必要です。そこで誕生したのが「長尺トイレットペーパー」。市販のペーパーは50m巻きが一般的ですが、丸英製紙の長尺ペーパーは約4倍の200m巻き! これにより備蓄に必要なスペースを狭小化できます。 原料はリサイクルパイプ100%で、環境にも肌にも優しい仕上がりです。また、浸水に耐えられるアルミ蒸着真空包装を採用。

 

水中に7日間浸けたり、水中で3時間揺さぶるなどの耐水性試験を行った結果、中身の劣化や浸水は見られませんでした。さらに、変色やカビの発生からも守ることができます。長期保存に自信があるからこそ、パッケージには「10年保証」と明記。製紙産業が盛んな「いの町」で積み重ねた経験と技術をもとに、薄さと強度のバランスを見極め、普段使いしやすい質感にもこだわりました。さらに、1人1週間の使用を目安にしたコンパクトサイズの「70m巻」も発売。防災リュック・営業車両・船舶での保管や、キャンプや登山といったアウトドア時にも活躍するサイズ感です。個包装にしたことで、避難所においては衛生的かつ混乱なく配布できます。外箱には、災害情報QRコード(171伝言サービス)を表示。使用時は、外箱をホルダーとして活用でき無駄がありません。いざという時に役立つ製品であることから、企業のノベルティとしても人気です。

代表取締役社長 濵田 英明

株式会社 タナカショク

高知の老舗豆腐屋が開発!
避難生活において美味しく
植物性たんぱく質を摂取できる「豆腐ジャーキー」

避難所生活において偏りがちな食事を、新発想の防災食で補いませんか?

タナカショクは昭和49年に創業した高知の老舗豆腐屋。お酒に合うおつまみとして開発した豆腐の珍味「百一珍(ひゃくいっちん)」は、国内航空会社の国際線ファーストクラスで採用されました。その「百一珍」に続く豆腐珍味として開発した「百三珍 豆腐ジャーキー」は、真空梱包することで5年間の長期保存が可能ということがわかり防災食として商品化したところ「災害食大賞2021 うまみ部門 優秀賞」を受賞しました。避難所生活では、配給される飲食物が限られ栄養が偏りがちです。厚生労働省が公表した「避難所における食事提供の計画・評価のために当面目標とする栄養の参照量」では、1歳以上1人1日当たり55gのたんぱく質が必要と定めています。「百三珍 豆腐ジャーキー 防災用」は1袋で11.8gの植物性たんぱく質を摂取できるので、これにアルファ―化米(100g・たんぱく質6.0g)を加えると、3食で必要量の97%(53.4g)を補うことができます。

また、もとはおつまみとして開発したものなので、美味しさのクオリティが高いのも特徴! ミネラルが豊富な深海の水「室戸海洋深層水」でつくった豆腐を、秘伝のタレに漬け込んだのちに熟成・乾燥・燻製させており、お肉のようなしっかりとした噛みごたえは満腹感を与えてくれます。また、開封時に広がる醤油だれの芳醇な香りが食欲をそそります。動物性原材料、合成保存料、化学調味料は不使用で、アレルゲンは28品目中大豆のみのグルテンフリー。ヴィーガン、ベジタリアン、食物アレルギーがあるお子さんにも対応できます。パッケージは遮光性の高いフィルムを採用しており常温保存が可能です。軽量コンパクトで運びやすい上、混乱なく配給できるよう小分け包装にしています。開封時は火や水を使わずそのまま食べられ、食べ終わった後は小さく畳んで捨てられるので缶詰に比べてゴミが少なくすみます。また、生ごみ臭も発生しません。

代表取締役社長 田中 幸彦

マリンゴールド 株式会社

室戸海洋深層水100%使用
防災備蓄用の超長期保存水
「マリンゴールド 10YEARS」

室戸沖の深海から汲み上げた
清浄性に優れたミネラル豊富な水!

「マリンゴールド株式会社」は、高知県の東南端に位置する室戸市に拠点を置き、沖合から汲み上げた室戸海洋深層水を使用し、飲料水や長期保存水、海洋深層水塩などを製造しています。太陽の光が届かない深層の海で育まれた海洋深層水は、光合成による植物プランクトンの発生がないほか、大陸水由来の大腸菌や一般細菌に汚染されておらず、陸水や大気からの化学物質による汚染にさらされる機会も少ないです。「マリンゴールド10YEARS」は、室戸沖の水深374mから取水。ここ室戸は、海岸から2200メートルほどの水深が急激に深くなっていることから、『湧昇流』と言われる深層からの海流が昇っているため、本来なら1000mも深い海をめぐる流れを、深水300メートル余りの地点からキャッチすることが可能です。汲み上げは、取水施設より直接パイプラインで深層水を工場内に引き込んでいるため、大気にさらされることなく、脱塩から充填まで一貫して行える世界初の生産体制を構築。

逆浸透膜法により脱塩しているため、カルシウムやマグネシウムなど人体に必要な多種多様の元素がバランスよく含まれた長期保存水となっております。「マリンゴールド10YEARS」は、ミネラルバランスに優れ、栄養性に富んだ、とてもクリーンな長期保存水。海洋深層水による健康維持増進作用の評価および、医学応用に貢献したとして、 海洋深層水利用学会より学会賞を受賞しております。災害時には、避難生活における健康維持に寄与。 超軟水のためお年寄りから赤ちゃんの粉ミルクまでご使用いただけます。備蓄水分野においては、賞味期限切れ保存水の買い替えコスト、廃棄コストを課題として抱えていますが、「マリンゴールド10YEARS」は、 10年保存のため、従来の5年保存水と比べて、買換え・廃棄コストを削減することが可能。10年保存水の他にも7年保存可能な「マリンゴールド7YEARS」も扱っております。

営業部 課長 佐藤 慎也